シャイパ追い込み。

ギンガ団との決着、パルキア登場と捕獲、ナギサジムのデンジとの戦いが終わり、
ついにバッジが8個揃いチャンピオンロードに突入し、殿堂入りまであと少し。
なんとか風花雪月無双の発売までには終わりそうかな!




ギンガ団戦はドラピオンが大活躍。はたきおとす便利だわー 昔と違い威力も高いし。
調子乗ってたらアカギのマニューラにどろぼうでどくバリを奪い取られ、
その後なげつけるを使われ一撃で落とされてしまったのには吹いたが。
ナギサジムはデンジ戦含め、ほぼガブリアスのじならしで終わった。


パルキアは折角なのでプレミアボールで捕獲しようと思ったら、
リメイクで新たにアクアリングを習得していたので、
毎ターンHP回復されて調節が困難・・・元々の捕獲し難さにもあり30分くらいかかってた。

編成はもう最後までこのままで。まぁなんとかなるでしょう多分。
今週発売のゲームソフト一覧。『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』
『AI: ソムニウム ファイル ニルヴァーナ イニシアチブ』
などが発売【2022年6月20日〜6月26日】
無双は体験版を遊びたいのを我慢して製品版での初見プレイにした。
で、1周目ですが風花雪月本編の時と同じく青獅子にしようかなと。
ディミトリって本編2部の姿がよく話題になっていたけど、
実は1部でも他の2人同様、自身の行動理念に関しては全く変わらないだけに、
果たして無双のシナリオではどういう風な動き方をするのか気になりますね。
「ゼノブレイド3 Direct 2022.6.22」が6月22日23:00に配信決定
単独でやるって事はそれ相応の内容になりそうだし、
前作みたくエキスパンションパスの発表とかもありそうか?
それにしても久々にSwitch忙しい期間突入だけど、
アストラルチェインの時に買ったプロコンもどきのバッテリーがすぐ切れるように。
うーん、ぼちぼち新しいのを買うべきか。ただ純正は価格の割に耐久性が難有りなので、
引き続きパチモノ互換品か、RPG用にホリの有線パッドとかになりそうですかね。
ダートクラシック3冠創設など競走体系整備について、関係者のコメント
ここ数年、ダートが主流のアメリカ競馬で日本馬の活躍を見るに、
もうちょっと国内でも価値が上がらないかなーと常々思っていましたが、
ようやっとなんとかなりそうですなぁ。てか中央は3歳ダートGⅠ作ってくれ。

ギンガ団との決着、パルキア登場と捕獲、ナギサジムのデンジとの戦いが終わり、
ついにバッジが8個揃いチャンピオンロードに突入し、殿堂入りまであと少し。
なんとか風花雪月無双の発売までには終わりそうかな!




ギンガ団戦はドラピオンが大活躍。はたきおとす便利だわー 昔と違い威力も高いし。
調子乗ってたらアカギのマニューラにどろぼうでどくバリを奪い取られ、
その後なげつけるを使われ一撃で落とされてしまったのには吹いたが。
ナギサジムはデンジ戦含め、ほぼガブリアスのじならしで終わった。


パルキアは折角なのでプレミアボールで捕獲しようと思ったら、
リメイクで新たにアクアリングを習得していたので、
毎ターンHP回復されて調節が困難・・・元々の捕獲し難さにもあり30分くらいかかってた。

編成はもう最後までこのままで。まぁなんとかなるでしょう多分。
今週発売のゲームソフト一覧。『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』
『AI: ソムニウム ファイル ニルヴァーナ イニシアチブ』
などが発売【2022年6月20日〜6月26日】
無双は体験版を遊びたいのを我慢して製品版での初見プレイにした。
で、1周目ですが風花雪月本編の時と同じく青獅子にしようかなと。
ディミトリって本編2部の姿がよく話題になっていたけど、
実は1部でも他の2人同様、自身の行動理念に関しては全く変わらないだけに、
果たして無双のシナリオではどういう風な動き方をするのか気になりますね。
「ゼノブレイド3 Direct 2022.6.22」が6月22日23:00に配信決定
単独でやるって事はそれ相応の内容になりそうだし、
前作みたくエキスパンションパスの発表とかもありそうか?
それにしても久々にSwitch忙しい期間突入だけど、
アストラルチェインの時に買ったプロコンもどきのバッテリーがすぐ切れるように。
うーん、ぼちぼち新しいのを買うべきか。ただ純正は価格の割に耐久性が難有りなので、
引き続きパチモノ互換品か、RPG用にホリの有線パッドとかになりそうですかね。
ダートクラシック3冠創設など競走体系整備について、関係者のコメント
ここ数年、ダートが主流のアメリカ競馬で日本馬の活躍を見るに、
もうちょっと国内でも価値が上がらないかなーと常々思っていましたが、
ようやっとなんとかなりそうですなぁ。てか中央は3歳ダートGⅠ作ってくれ。
気がつけば来月発売だし、発表からあっという間ですね。
自分もプロコンの動作が時々不安定になるので、買い替えを検討する時期に入ってきてます。有線の安定性が無難ですかね。